2025年10月2日(木)
さて一人旅二日目
ルートは南小国から大観峰
そして、阿蘇の草千里を超えて南阿蘇
それから白川水源に立ち寄り高森のYHへ
距離は80kmと短いが
おっさんが荷物背負って走るのに
ピッタリ、ハッピーコースでした。
さて走り始め
この写真は泊まった宿を出た直後の道
森の中の細い山道です。
坂を下ると開けた緑が
目に飛び込んできます。
今回泊まった宿は、すごい場所にあり
「こんな場所に民宿があるなんて
信じられな~い」と、きっと感じます。
興味ある方は是非行ってみてください(笑)
でも行ってみて文句は言わんでね(笑)
な~んちゃって(笑)
アドベンチャー好きなら
きっと気に入ると思います。
僕は、また行きたいと思いました(笑)
大観峰に向けて走っていると
建屋の隙間からよい景色が見えたので
足を止めました。
そして延々と坂を上っていきます。
緩い坂道なので誰でも楽に
登れると思います。
それにしても平日だからか?
自転車乗りに会うことが無かった。
そして視界が開けてきて
阿蘇らしい景色になってきました。
しばらく景色をご覧ください。
そして大観峰のゲートを通って
自転車を駐輪場に止めて
景勝地の「大観峰」の
展望所に歩いて向かいます。
自転車でゲートを通ったせいか?
興奮しているのか?
高い400円もするコーヒーを
買ってしまった。
400円もするのに激熱で
激マズだった(笑)
コンビニのコーヒーの方が100倍うまい!
な~んちゃって(笑)
宿を出てここまでコンビニも何もなくて
コーヒーを補給する事が出来なかったのだ!
さすが国定公園ですね!
小腹が減ったので何か食べたかったが
ソーセージ1本500円するので
断念しました(笑)
そして展望所に到着!
素晴らしい景色です。
しばらく景色をご覧ください。
そして思わず自撮りしちゃった(笑)
そして、ここから下って
本日のメインイベント
阿蘇山へ向かいます。
坂を下る途中に振り返ると
素晴らし景色!
足を止めて写真撮影!
そして坂を下りきり
南に向かってペダルをこぎます。
結構な向かい風で
時速20kmくらいしか出ません。
荷物を背負ってるので
肩も痛くなってきました。
でも、それはそれで楽しいのだ(笑)
僕って変態なのかもしれない(笑)
そうこうしてると
雄大な阿蘇の姿が見えてきました。
何十回と、この景色を見てきたが
何回見ても感動します。
根が単純だからかな?
それとも自転車で来てる
達成感からか?
そして
阿蘇を登る前に昼食!
会場はここコンビニのローソン(笑)
阿蘇はどこの飲食店も外人向けなのか?
めっちゃ高額なので
セコイおいさんは入店しきらんかったのです(涙)
ここ5~6年での物価の上昇が凄いっす。
でも、ここで食べた菓子パンと
おにぎりは絶品の味でした!
そして絶景を見ながら
コーヒーを楽しむために
水筒に熱々コーヒーを補給しておきました。
そして坂をひたすら上ります。
しばらく景色を御覧ください。
米塚が見えたので足を止めました。
それにしても登っても
登っても坂の終わりが見えない!?
ひ~ひ~うなって
ようやく頂に到着し
何故こんなにキツイんだ!!??
と思って、ガーミンの
高度計を見たら1172mもあった(笑)
長い坂はおいさんには
堪えたのでした(笑)
ススキと阿蘇と草千里!
草千里にパーキングエリアがあるが
外人だらけでさっさと退散した。
目を閉じて言葉だけを聞いてると
外国に来た感じがして面白かった(笑)
そして阿蘇の火口方面の景色!
実物は写真で見るより
何百倍も素晴らしい!
ここで、熱々コーヒーを楽しみながら
阿蘇の景色を堪能しました!
そして思わず自撮りしちゃった(笑)
そして南阿蘇へ向かって下ります。
この坂道を下っていて
南阿蘇で昔やっていた
ヒルクライムレースのことを思い出した。
その頃は体重が軽かったから
ひゅんひゅんと登れたんだよね~
有名な火の国トンネル
このトンネルも
レースのコースになっていた。
今では危なくてトンネルを
コースに入れるなんて考えられない。
警察がよく許可してくれたな~と思います。
そして南阿蘇の集落が見えてきました。
そして阿蘇山を後にします。
宿の時間が15時からと
まだまだ時間があったので
白川水源に寄りました。
そして阿蘇の湧き水をごくごく
まいう~です(笑)
素晴らしく水が透きとおっています。
そして高森駅ってどんな所か
立ち寄りました。
するとワンピースの電車が停車してた。
カメラを持ったファンが
結構いらっしゃいました。
そして宿に到着!
村田屋YH
朝食付きで4400円!
値段が昭和です。
YHは通常相部屋なんですが、
コロナ以後、余裕があれば
個室を貸してくれる。
本当に良い宿でした。
ただ、部屋に風呂やトイレが無いので
それが苦手な人はダメかも。
晩御飯はここでは
提供してなかったので
外食しちゃった(笑)
それにしても絶景サイクリングだった!
三日目へつづく
(^^♪
2025年9月27日(土)
今日は雨模様の予報だったけど
降っていない!
やっぱり僕はラッキーマン!
さて今日は平成14年に買った
愛車「ノア」を車検に出してきました。
もう23年も乘ってるとは
本当に~
びっくりくりくり栗野助(笑)
さて、今回はトヨタのディラーから
ショウケ越を超えて八木山峠経由
約70kmの秋風爽やかな
暑さ寒さも彼岸まで
おっさんコースでした!
さて、走り始め
先日までの暑さが嘘みたいに涼しい!
最高で~す!
三笠川の堤防を走って行きます。
川に目をやると
黒い鳥がくつろいでいました。
こう見ると
この川の景色も
なかなか良いです!
そして途中、宇美八幡宮へ
ここは巨樹を楽しめます。
ここでホットコーヒー!
涼しくなって
めっちゃまいう~です(笑)
それから子安餅
梅ケ枝餅発祥の餅らしいです。
ここでショウケ越ヒルクライム!
のぼり始めてすぐに
彼岸花を見ることが出来ました!
そして登頂!
汗びっしょりになったが
涼しくて寒くなった(笑)
そして足元を見て
びっくりしちゃった(笑)
こんな趣味の悪い
イタズラしたら駄目よ(笑)
一息ついたら
飯塚方面へダウンヒル!
のどかな景色があったので
足を止めました。
しばらく走ると
久しぶりに
ティラノサウルスと御対面
なんか貧相になってる(笑)
そうこうすると
お腹がペコペコ(笑)
カツ丼セットをもりもり食べちゃった(笑)
990円と前に食べた時より
200円も値段が上がっていた!
金が無いおっさんにはキツイッす(笑)
そして飯塚で折り返して
八木山峠の方へ
しあわせの鐘がある
展望台で休憩!
しばらくすると
雨が結構降ってきた!
ちょうどバスの停留所があったので
雨宿りしました!
何気に時刻表を見てビックリ!
1日に朝の1本しか走っていない
それでも運行するのは
必要としている人がいるんだろうな
八木山峠に登頂!
苔が生えて趣がある峠です。
そして前から気になっていた
こちらを訪問しました!
通路が独特!
ここに入る前に
警備員に短パン姿は
入場禁止と言われた。
入場出来るようにと
スカートのようにまとう
布を貸してくれた。
どういう意味があるのかな?
そして
南蔵院の涅槃像!
実際に見るとめちゃ大きいです!
しばらく御覧ください!!
しっかりと涅槃像を見学して
ここを後にしました。
出てすぐに小腹が空いたのでアイス(笑)
最後は笹栗で兄弟に御対面!
飯塚にあった恐竜の兄弟に
間違いない(笑)
こちらのほうが貫録あるから
お兄ちゃんかな?
それにしても今日も楽しかった!
御飯もりもりごっくん!
最高の一日に感激です!
(^^♪