〜永井真理子と餃子と驚愕の宿、そして時空を超えた青春の再会〜
ー風が頬を撫でる季節、空気にほんのり切なさが混じり始めた頃ー
私は、人生のリセットボタンを押すかのように、2泊3日の東京ツアーへと旅立った。目的はただひとつ。いや、唯一無二の使命と言っても過言ではない──永井真理子さんのライブに魂を捧げること!
あの頃の自分を呼び起こす歌声に、今この瞬間、全身で浸りたかったのだ。青春の残像を追いかける、壮年のロマンがここに始まる!
ー 初日:遅れてきた東京、そして時空の宿へー
本来なら夕方5時には東京に降り立ち、余裕の表情で「ふふん」と鼻を鳴らしていたはずだった。だが、旅とは常にドラマの舞台。スカイマークの遅延という名の伏兵が現れ、到着はまさかの1時間半遅れ。東京駅に降り立った瞬間、空はすでに夜の帳を下ろし、私の心も少しだけ沈んだ──が、ここからが本番だった!
宿はなんと、1964年東京オリンピックの選手村を活用した施設!
歴史の重みと昭和の香りが漂うその空間に、1泊5680円(税込)という破格で泊まれるとは
東京の常識を根底から揺るがす衝撃価格!思わず「マジかよ東京!」と叫びそうになった。
部屋に入った瞬間、脳裏に蘇るのは、かつて泊まった青年少年自然の家。あの頃の無垢な自分と、今の自分が時空を超えて握手したような気がした。
ー夜の宴:餃子とビールと、価格破壊の衝撃ー
腹が鳴る。いや、魂が餃子を求めて叫んでいた。宿の近くにあった「餃子の王将」へと吸い込まれるように入店。焼き餃子の香ばしさ、ジャストサイズの酢豚の甘酸っぱさ、そして生ビール3杯の喉越し──まさに三位一体の至福。
「ごっくんこ(笑)」では済まされない。これはもう、口福の嵐だった!
そして、ふと向かいの店に目をやると──「ビール290円」の文字が目に飛び込んできた!
東京でこの価格!?
思わず「びっくりくりくり栗之助!」と叫び、周囲の視線を一身に浴びる。
だが、そんなことはどうでもいい。これはもはや、価格革命の現場だったのだ。
ー二日目:心震える瞬間、そして時を超える歌声ー
いよいよライブ当日。朝からそわそわ、緊張モリモリ(笑)
心拍数は軽く120を超えていたと思う。会場までの道のりを、なぜか歩いてしまった。いや、歩かずにはいられなかった。
途中で通った皇居が、まるで映画のワンシーンのように美しく、心を浄化してくれた。
会場は三井ホール──それは、東京の喧騒を一瞬で忘れさせる魔法の空間。まるで都会のど真ん中に突如現れた異世界のゲート。エレベーターの扉が開いた瞬間、そこはもう別次元。空気が違う。音が違う。心拍数が違う!
そして、永井真理子さんがステージに現れた瞬間──空気が震えた。いや、空間が震えた。いやいや、時空がねじれた!
彼女の歌声がホールに響いたその刹那、56歳の私の中に眠っていた21歳の自分が、バリバリに目を覚ましたのだ。ステージの向こうから、あの頃の自分が「おい、久しぶり!」と手を振ってきたような感覚。これはもう、音楽による合法的タイムトラベル。パスポートも不要、年齢制限もなし!
そして来た、「23歳」この曲には、もう、魂レベルで思い入れがある。21歳の頃、毎日聴いていた。朝も昼も夜も、風呂でもトイレでも聴いていた。あの頃の自分のBGMだった。
今、56歳になった私がその曲を聴いて、脳内スクリーンに映し出されたのは、あの頃の恋、あの頃の夢、そしてあの頃の髪の毛の量──全部、昨日のことのように鮮明だった!
「56歳の曲も聞きたいもんだ(笑)」と心の中でつぶやきながら、涙腺がじわり。いや、じわりどころか、決壊寸前。青春は終わっていない。形を変えて、今もこの胸の中で、ちゃっかり居座っているのだ。
そして──握手会!
永井真理子さんと、ついに直接対面!少しだけ話せた。いや、話したというより、魂が交信したと言っても過言ではない。彼女の笑顔は、もう、太陽。いや、太陽より眩しい。
「綺麗で最高でした」なんて言葉では足りない。あれはもう、奇跡だった。人生のハイライトだった。スマホのカレンダーに「奇跡の日」として登録したいレベル!
ー最終日:余韻とともに帰路へー
旅の終わりは、いつも少し切ない。だが、今回は違った。餃子の味も、ビールの価格も、そして永井真理子さんの歌声も──すべてが心に刻まれ、人生の宝物となった。
東京は、ただの都市ではない。記憶と感情が交差する、おっさんの冒険舞台だったのだ
旅とは、非日常の中に日常の幸せを見つける魔法。
そしてこの「東京おっさんツアー」は、笑いと涙と驚きに満ちた、最高の人生リフレッシュだった!
そして今日も御飯もりもりごっくん!
最高の一日に感激です!(^^♪
2025年10月2日(木)
さて一人旅二日目
ルートは南小国から大観峰
そして、阿蘇の草千里を超えて南阿蘇
それから白川水源に立ち寄り高森のYHへ
距離は80kmと短いが
おっさんが荷物背負って走るのに
ピッタリ、ハッピーコースでした。
さて走り始め
この写真は泊まった宿を出た直後の道
森の中の細い山道です。
坂を下ると開けた緑が
目に飛び込んできます。
今回泊まった宿は、すごい場所にあり
「こんな場所に民宿があるなんて
信じられな~い」と、きっと感じます。
興味ある方は是非行ってみてください(笑)
でも行ってみて文句は言わんでね(笑)
な~んちゃって(笑)
アドベンチャー好きなら
きっと気に入ると思います。
僕は、また行きたいと思いました(笑)
大観峰に向けて走っていると
建屋の隙間からよい景色が見えたので
足を止めました。
そして延々と坂を上っていきます。
緩い坂道なので誰でも楽に
登れると思います。
それにしても平日だからか?
自転車乗りに会うことが無かった。
そして視界が開けてきて
阿蘇らしい景色になってきました。
しばらく景色をご覧ください。
そして大観峰のゲートを通って
自転車を駐輪場に止めて
景勝地の「大観峰」の
展望所に歩いて向かいます。
自転車でゲートを通ったせいか?
興奮しているのか?
高い400円もするコーヒーを
買ってしまった。
400円もするのに激熱で
激マズだった(笑)
コンビニのコーヒーの方が100倍うまい!
な~んちゃって(笑)
宿を出てここまでコンビニも何もなくて
コーヒーを補給する事が出来なかったのだ!
さすが国定公園ですね!
小腹が減ったので何か食べたかったが
ソーセージ1本500円するので
断念しました(笑)
そして展望所に到着!
素晴らしい景色です。
しばらく景色をご覧ください。
そして思わず自撮りしちゃった(笑)
そして、ここから下って
本日のメインイベント
阿蘇山へ向かいます。
坂を下る途中に振り返ると
素晴らし景色!
足を止めて写真撮影!
そして坂を下りきり
南に向かってペダルをこぎます。
結構な向かい風で
時速20kmくらいしか出ません。
荷物を背負ってるので
肩も痛くなってきました。
でも、それはそれで楽しいのだ(笑)
僕って変態なのかもしれない(笑)
そうこうしてると
雄大な阿蘇の姿が見えてきました。
何十回と、この景色を見てきたが
何回見ても感動します。
根が単純だからかな?
それとも自転車で来てる
達成感からか?
そして
阿蘇を登る前に昼食!
会場はここコンビニのローソン(笑)
阿蘇はどこの飲食店も外人向けなのか?
めっちゃ高額なので
セコイおいさんは入店しきらんかったのです(涙)
ここ5~6年での物価の上昇が凄いっす。
でも、ここで食べた菓子パンと
おにぎりは絶品の味でした!
そして絶景を見ながら
コーヒーを楽しむために
水筒に熱々コーヒーを補給しておきました。
そして坂をひたすら上ります。
しばらく景色を御覧ください。
米塚が見えたので足を止めました。
それにしても登っても
登っても坂の終わりが見えない!?
ひ~ひ~うなって
ようやく頂に到着し
何故こんなにキツイんだ!!??
と思って、ガーミンの
高度計を見たら1172mもあった(笑)
長い坂はおいさんには
堪えたのでした(笑)
ススキと阿蘇と草千里!
草千里にパーキングエリアがあるが
外人だらけでさっさと退散した。
目を閉じて言葉だけを聞いてると
外国に来た感じがして面白かった(笑)
そして阿蘇の火口方面の景色!
実物は写真で見るより
何百倍も素晴らしい!
ここで、熱々コーヒーを楽しみながら
阿蘇の景色を堪能しました!
そして思わず自撮りしちゃった(笑)
そして南阿蘇へ向かって下ります。
この坂道を下っていて
南阿蘇で昔やっていた
ヒルクライムレースのことを思い出した。
その頃は体重が軽かったから
ひゅんひゅんと登れたんだよね~
有名な火の国トンネル
このトンネルも
レースのコースになっていた。
今では危なくてトンネルを
コースに入れるなんて考えられない。
警察がよく許可してくれたな~と思います。
そして南阿蘇の集落が見えてきました。
そして阿蘇山を後にします。
宿の時間が15時からと
まだまだ時間があったので
白川水源に寄りました。
そして阿蘇の湧き水をごくごく
まいう~です(笑)
素晴らしく水が透きとおっています。
そして高森駅ってどんな所か
立ち寄りました。
するとワンピースの電車が停車してた。
カメラを持ったファンが
結構いらっしゃいました。
そして宿に到着!
村田屋YH
朝食付きで4400円!
値段が昭和です。
YHは通常相部屋なんですが、
コロナ以後、余裕があれば
個室を貸してくれる。
本当に良い宿でした。
ただ、部屋に風呂やトイレが無いので
それが苦手な人はダメかも。
晩御飯はここでは
提供してなかったので
外食しちゃった(笑)
それにしても絶景サイクリングだった!
三日目へつづく
(^^♪