小学校5年生からのサイクイリング生活! サイクルスポーツを買い続けて早44年! 面白くてやめられないのだ!
09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 年初はやっぱり油山!

    2025年1月5日(日)

    正月は餅を食いまくり正月だった!
    やっぱり僕はラッキーマン!

    僕は同年代と餅食い競争をしたら
    負けない自信があります!
    思わず自慢しちゃった(笑)

    そのおかげか、体重が2kgも増えちゃった!
    嬉しかった(笑)

    さて、そんな生活も続けられないので
    年の初めは油山ヒルクライム!

    も~も~油山に行ってきました!

    距離20kmほどの御散歩コース

    さて、いつもの花壇を見ると黄色い花が!



    パンジーは寒くても咲くんだな!
    ぐぐってみたら、
    10月から5月の間で咲くみたい。

    勉強になっちゃった(笑)

    くわしくはこちら←



    そして登頂!



    枯れた草の色が冬を感じさせる!
    最高で~す!



    牛さん達が気持ち良さそうに
    お散歩をしてました。

    そして『も~も~』と素敵な
    ハーモーニーを奏でていました。

    ここは
    自転車サイクリングに本当におすすめ。

    初心者には坂登りが丁度良い鍛錬になると思います。



    そしてホットコーヒー
    まいう~です(笑)

    マルキョウで200gで300円の豆だが、挽きたて淹れたてを持ってきてるので本当に旨いです。

    安くて旨くてまいうーです(笑)



    そして坂を一気下り!

    いつものマビックCXP33リムをはいたホイールは、リムが摩耗して乗れなくなったので、ストックしておいたマビックOPEN PROのホイールを久々に使ってみました。

    カッチリした走りで最高!
    やっぱりリムは溶接SUPのマビックを使うのが間違いなし!

    日本のARAYAはスリーブジョイントで、いまいちです←個人の感想です。





    それにしても今回も楽しかった!

    正月は餅をもりもりごっくん!
    最高の一日に感激です!
    (^^♪

    今年最後は志賀島の潮見公園!

    2024年12月31日(火)

    2024年最後の日!
    朝起きるとめっちゃ良い天気!
    やっぱり僕はラッキーマン!

    さて今回は今年の締めくくりに相応しい
    志賀島の塩見公園展望台へ行ってきました!

    距離73km
    おっさんには丁度良い
    ルンルンハッピーコースでした(笑)



    さて走り始め大博通の突き当り
    福岡サンパレス周辺は
    若者であふれていました!

    マリンメッセで
    イベントがあったのかな?



    そして快晴の下
    和白にあっという間に到着!

    年末とは思えない温かさ!
    最高で~す!



    志賀島方面は
    開発が進んで
    未来都市になっている?





    そして橋!



    大晦日だからか
    とても静かだった!



    それから直線道路!



    それから海の中道
    いい景色です!



    目の前に能古島!
    良い景色で~す!




    中道の向こうに
    志賀島が見えてきました!



    そして志賀島と言えば
    潮見公園!

    標高170mと高台にあります。

    高さは無いが最初の勾配が
    結構足にきます。



    グイグイペダルをこいで
    あっという間に登頂!

    今日は天気良かったから
    結構人がいました。



    雲一つ無い良い天気!
    最高で~す!





    そしてここで
    ホット紅茶!

    僕はコーヒーも好きだが
    紅茶も大好き!

    芳醇なアールグレイの
    香りが最高です!

    やっぱり
    まいう~です(笑)



    この情報はあまり教えたくないのですが
    紅茶とコーヒーはマルキョウで買っています。

    その理由ですが、、、


    そ・れ・は、、、


    な・ん・と、、、



    安いからです(笑)

    コーヒーは挽きたてを飲むのが旨いので豆で買っている。

    その豆が特売日は4割引きで買えるのです!
    200g入りの豆が300円で買えちゃいます。

    本当にマルキョウ最高で~す!

    さて、景色を眺めていて
    後ろに石碑を発見!



    よく見たら小銭と
    ミニカーが置いてあった!

    なんの意味があるのかな??



    そして後は帰るだけ
    来た道をじっくり味わいながら走りました!





    行きでは気づけなかったが通った道は
    自転車と歩行者をしっかり区分けしていた。

    こんな風にしっかり区分けしてる
    ところに限って自転車と人がいない(笑)

    福岡の天神などの中心地でやってほしいな。



    遠くを眺めると歴史を感じる橋が見えました。





    グーグルレンズで調べたら
    名島橋と出てきた。

    国の有形文化財になってるそうな。

    それにしても今日も楽しかった!

    来年もバリバリ走るぞ~
    と考えながら
    御飯もりもりごっくん!
    最高の一日に感激です!
    (^^♪

    油山は年末の雰囲気

    2024年12月28日(土)

    今日は雪が降ると思っていたが
    サイクリングには最適な天気だった!

    やっぱり僕はラッキーマン!

    今回は近場の油山へ
    ルンルンサイクリング!

    さて走り始め
    油山麓の花壇を見ると
    寒いのに花が咲いていた!

    自然は人間と比べて
    強いな~
    と思うのでした!



    鮮やかな色の花!
    美しい!



    そして、も~も油山へ登頂!

    さすがに汗がボトボトと
    落ちることは無かった(笑)



    寒くて気持ち良い!
    最高で~す!



    そして油山市民の森を通り抜けて
    坂を下り始めたら道路が
    針葉樹?の落ち葉で埋まっていた!

    針葉樹って落葉したっけ?

    と、思ってググってみると
    日本ではカラ松だけが落葉針葉樹だそうな!

    いつもサイクリングは勉強になるな~
    と、思うのでした。





    そしていつもの
    お気に入りの場所で休憩!

    今日はホットコーヒーを
    持ってこなかったので
    缶コーヒーを飲んじゃった!

    缶コーヒーも本当に旨いと思う!
    缶コーヒーを開発した人は天才!



    この時期に針葉樹の落葉が見れるなんて
    本当についていた!

    写真では伝わりづらいが
    実物は奇跡の景色だと思ったのでした!

    あ~
    今日も本当に楽しかった!

    今年はあと数日で終わるが
    年末に長距離を走れたらいいな~
    と考えながら

    ご飯もりもりごっくん!
    最高の一日に感激です!
    (^^♪

    気持ち良い寒さだった鏡山!

    2024年12月20日(金)

    今日は有給休暇!
    サラリーマンの特権なのだ!

    やっぱり僕はラッキーマン!

    さて今回は久々の100㎞超えです。
    唐津鏡山まで行ってきました!



    さて家を出たところに池がある公園

    あらためて見ると良い景色(笑)



    そして都市高速下の歩道を良く見たら
    無駄に広い歩道と思った(笑)

    自転車を危険な車道を走らせないで
    歩道と自転車道をしっかりと
    区分けしてほしいと思ったのでした。

    僕らロードバイカーは
    車道走りに慣れているが
    ママチャリを走らせるお母さん達に
    車道を走らせるのは危険だと思います。

    しかも電動アシスト自転車が普及して
    そのママチャリが歩行者に
    衝突する事故が増えてる。

    なので、道路改革をやってほしいと
    常々思うのでした。

    と、柄にも無いこと書いちゃった(笑)



    そして糸島市に入り山を見ると
    雪が残っていました。



    真ん中右上にある
    小っちゃい白いのが分かるかな?



    そして気持ちよく自転車を走らせます!

    ほぼ無風で暖かくて
    めっちゃサイクリング日和です!



    ここでコーヒーブレイク!

    やっぱ寒い中で飲むコーヒーは旨い!



    そして海の景色の素晴らしいこと!
    しばらく景色を御覧下さい!








    海がキラキラしてたので
    思わず動画を撮りました!



    そして鏡山登頂へ!





    今日は本当に絶景であった!











    そしてコーヒー!
    まいう~です(笑)!



    そして帰路へ!

    山が夕日に照らされて
    絵になる風景だった!



    本当に今日も楽しかった!

    年末に長距離を走っちゃおうかな~
    と、考えながら
    御飯もりもりごっくん!
    最高の一日に感激です!
    (^^♪

    ショウケ越峠もめっちゃ寒かった(笑)

    2024年12月15日(日)

    今朝早く、シトシト雨が降っていた!
    しか~し、午前中には止んじゃった!

    やっぱり僕はラッキーマン!

    今回は先週、板屋峠に行ったので
    ショウケ越に行ってみました。

    往復約45km

    おっさんが
    後半ひ~ひ~言わされる
    結構きつい峠です。



    走り始めはポツポツと
    雨が降ったが
    終日曇り空!

    雨が降らなくてツイてる!

    夏の雨なら大歓迎だが
    冬の雨はめちゃくちゃ冷えるので
    苦手です(笑)



    そして御笠川

    今回はサギがいなかった。
    寒いからかな?



    そして井野山
    通称「ゴリラ」山



    しばらくして
    ショウケ越入口に着くと
    紅葉が見事でした!

    今年の紅葉は
    めちゃ遅い気がする。



    そしていつものように
    後半ひ~ひ~唸りながら
    峠に登頂!

    めちゃ寒いが汗が
    ブリブリ出ちゃった(笑)



    標高500mと板屋峠や
    三瀬峠と比べると低いが
    後半の勾配が、かなりキツイので
    おっさんには堪えます(笑)



    そして、いつものように
    熱々ホットコーヒー

    まいう~です(笑)



    そして坂を一気下り!

    この坂は幅が広く
    路面が綺麗なので
    めっちゃ下りやすいです。

    素人でも転びにくいと思います。

    素人に毛が生えた僕が
    言うのも何ですが(笑)



    そして下り終えて
    宇美八幡宮の
    大木を鑑賞しました!





    ここに来たお目当てを
    モグモグ堪能しました(笑)

    子安餅
    焼きたて熱々で滅茶苦茶
    旨かったです!



    それにしても
    自転車は面白い!

    長年サイクリングをやってきて
    年間を通じてこんな事を
    感じながら走っています。


    雨の中、ずぶ濡れになりながら走るのも面白い!

    夏の猛暑の中
    汗をたっぷりかいて走るのも面白い。

    秋の強風が吹く中を走るのも
    また楽しみの一つです。


    そして冬
    指先がしびれるほど寒い中を
    走るのも一興です。


    でも、一番好きなのは春!
    花が咲き誇る季節に走るのが最高です。

    そういう考えでいれるのは
    僕がめちゃくちゃ若いからでしょう!

    だって自転車通勤途中に若い姉ちゃんが僕をジロジロ見るんだもん(笑)

    しか~し
    気を良くした気分で会社に着いて、足元を見ると靴下にズボンの裾を入れて走っていたからだと、分かったのでした(笑)

    来週は遠くへ行っちゃうぞ!
    と妄想しながら
    今日も御飯もりもりごっくん!
    最高の一日に感激です!
    (^^♪

    [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
    カレンダー
    08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    8 9 10 11
    14 16 17 18 19
    21 22 24 25 26
    28 29 30
    最新コメント
    [07/01 グレッグおかぽん]
    [06/30 Piccolino]
    [09/29 グレッグおかぽん]
    [09/29 エロビス]
    [07/14 グレッグおかぽん]
    プロフィール
    HN:
    グレッグおかぽん
    性別:
    男性
    ブログ内検索





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆