小学校5年生からのサイクイリング生活! サイクルスポーツを買い続けて早44年! 面白くてやめられないのだ!
10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 延岡市内ポタリング(最終日)

    2025年10月4日(土)

    さて一人旅最終日

    延岡駅から電車で博多まで輪行で
    帰るんですが、電車の時間まで
    延岡市内をポタリングしました。

    泊まった延岡の宿は4,500円と
    激安だったがめっちゃ綺麗で
    とても良かったです(笑)

    今のビジネスホテルは日によって
    値段が変動するので
    なかなか安く泊まれなくて
    まいっちゃいます(笑)

    さて
    宿を出てすぐに大きな川がありました。

    五ヶ瀬川です。




    この街並みは
    僕の地元の昔の門司港とよく似ています。

    商店街には、軒下がしっかりあって
    雨が降っても濡れないように
    なっています。



    そして今山八幡宮

    境内の中をちょっと散策

    しばらく景色をご覧ください。

    天気が悪いからか
    誰もいませんでした。





    東大の赤門を思い出す。
    な~んちゃって(笑)



    2月の十日えびすは
    人が賑わうんでしょうね。



    それから連なった鳥居



    中に石段を発見!

    上らなったけど
    後で調べたら日本一の石段らしい。
    段数じゃなくて御影石の日本一?



    それから
    延岡の山下新店街
    しっかり屋根付きです。

    土曜だというのに
    ほとんど閉まっています。

    ここも門司港の
    栄町銀天街に似ている。



    ツールド九州の
    旗がなびいていました。

    マイナーな自転車レース
    盛り上がるのかな?



    そして趣のある通り
    トンボのデザインが面白いです。



    そしてお昼になったので
    昼食を




    名物のチキン南蛮を食べました!

    この店ボリューム超満点!
    チキン南蛮の固まりが2枚もあった。
    タルタルソースも もりもり(笑)

    大食いの僕でも
    腹がパンパンになっちゃいました!

    確か千円でお釣りがきたような。
    激安!(笑)

    それにしても
    僕が入る店は何故か大盛に当たる?!



    そして延岡駅から博多へ列車で帰宅!

    この日は福岡で大雨が降った影響で
    予約していた列車が運休になって
    自由席が満杯で疲れちゃった(笑)



    博多に着いて博多駅を出ると
    奇跡的に雨は上がっていた!

    やっぱり僕はラッキーマン!

    今回の旅は
    本当に景色と走りをじっくり
    楽しむことが出来ました!

    次はどこを走るかな?

    まずは全県走破が出来たら
    連続で日本一周したいな
    と、夢見ながら
    御飯もりもりごっくん!
    最高の一日に感激です!
    (^^♪

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [1251]  [1250]  [1249]  [1248]  [1247]  [1246
    カレンダー
    09 2025/10 11
    S M T W T F S
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31
    最新コメント
    [07/01 グレッグおかぽん]
    [06/30 Piccolino]
    [09/29 グレッグおかぽん]
    [09/29 エロビス]
    [07/14 グレッグおかぽん]
    プロフィール
    HN:
    グレッグおかぽん
    性別:
    男性
    ブログ内検索





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆