グレッグおかぽんの激走サイクリング生活
小学校5年生からのサイクイリング生活! サイクルスポーツを買い続けて早44年! 面白くてやめられないのだ!
管理画面
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2011.12.13
子供会定例会
2011年12月13日(火)
今日の朝妻から
「子供会の定例会があるけん、7時までに帰ってきて留守番頼むよ~」
と言われたので・・・
速攻定時に退社しました(喜)
まだ6時になってないのにこんなに暗い・・・
う~ん待てよ・・・
7時まで、まだだいぶ時間があるな!!
という事でいつものここ↓に
最近夜景撮影にはまっております(笑)
油山ゴルフ場の夜景は、静かで好きなんだよね~
いつも思うけど、ここの坂をMTBで登るときつい!
よ~く考えてみると、普通のペダルなんで引き足が使えないんだよね~
ビンディングペダルを考えた人って凄いな!
LOOKが最初だとほとんどの人が思っているかもしれないけど、
実はチネリが発案したんだよね~(形は違うけど)
販売した当時は、トークリップにストラップが圧倒的なシェアで、
いつのまにか「チネリ製」のそれは消えましたが・・・
う~ん、それにしても
ここに来る余裕があるなら、
もっと仕事しないといけなかったかな(反省)
2011/12/13 (Tue)
サイクリング
Comment(2)
Trackback()
2011.12.10
激寒サイクリング
2011年12月10日(土)
今日は、村稀さん、はなさんと
プロバンスの丘へ向かうはずだったんだけど・・・
朝から激寒~(涙)
まずは、三瀬峠を目指します
空が真冬です。
曲淵ダムに到着する頃、雪まじりの雨が降ってきました。
三瀬峠は、まずいという事で、糸島峠へ・・・
上る時はいいんだけど、下るとしびれる寒さ!最高!
下った所で暖をとるためにここへ↓
暖かいうどんで生き返りました~
680円程で、具!は食べ放題!↓
あまりの寒さに耐えられず、帰ることに・・・
プロバンスの丘へは行けなくて残念だったけど、
久しぶりに、はなさんと走れてうれかった!
鼻の下が伸びた写真を村稀さんに撮られなくて良かった!(ホッ)
今日は、激寒でたまらなかったけど、心はとても暖まりました!!
ありがとうございました!
2011/12/10 (Sat)
サイクリング
Comment(7)
Trackback()
2011.12.08
朝は雨
2011年12月8日(木)
今日は、朝から雨・・・
でも、雨の自転車通勤も楽しいんだよね~
MTBだとタイヤのグリップも、まあまあいいし
しかも、帰りは雨が上がってた(ルンルン)
自転車通勤は、四季を肌で感じて楽しめるんで、最高なのだ!
帰り道、銀杏の落ち葉が綺麗だったんで見とれてしまいました!
スーツのズボンの裾をみんなは、どう処理してるのかな~?!
僕はこのやり方↓が最高だと思っています。
白い靴下だと恥ずかしいけど・・・
そして朝、雨で登れなかったここへ↓綺麗な夜景!!
自分も写ってみました(顔怖)
夜の油山、明るくて最高~
2011/12/08 (Thu)
サイクリング
Comment(2)
Trackback()
2011.12.02
通勤途中
12月2日(金)
今朝は結構寒かったな~
通勤途中の紅葉が綺麗だったので、思わず足を止めて撮りました!
朝からいい気分!ルンルン!
2011/12/02 (Fri)
サイクリング
Comment(2)
Trackback()
2011.11.28
大周回?&小川内の杉10回目
11月27日(日)
今日は、釣岳人(peさん、daiさん)とteamcycle86の合同サイクリング!
坂だらけの自分いじめが堪能出来た最高サイクリングでした!
まずは今日のコースはこんな感じ↓
米の山展望台(標高600m位)
↓
ショウケ越峠(標高500m位)
↓
四王寺山(標高350m位)
↓
板屋峠(標高653m)
走行距離125km(僕のメーターで)
当初の予定では、+
蛤岳林道+金山林道+三瀬峠+糸島峠+日向峠
という、坂大好きには、たまんないコースでしたが・・・
まずは、米の山展望台へ向かいます
途中で記念撮影
みんな「赤」好きだな~
赤がどこかに入ってる
さて登りへ・・・
最初なので今日の長丁場に備えて、みんな仲良くゆっくり登ります。
daiさんは軽いな~楽~にアウターで登っちゃった!
しばし展望台で休憩
そして坂を一気に下り次の峠を目指します。
後で聞きましたが
村稀さんが下っていたら、登ってくる対向車に激突しそうになったそうです。
その対向車は最短距離で走るために、コーナーをアウト・イン・アウトで
つまり右側を走ってきたそうです。
自転車が左側をちゃんと走っていても、
車に右側を走られたらたまりませんね!
でもその時に股関節?のあたりに力を入れたためか、
今までの不調が治ったそうです。(え~)
逆に良かったのかな(笑)
↓ショウケ越峠
やぱっりここはいつ来てもきつい!
標高はたいした事ないのに、精神的につらい!
そして坂をサーと下って、次の四王寺へ・・・
ここでpeさんと合流!
四王寺の紅葉が僕の中では今年最高です。
peさんが写真から切れてる~ごめんなさい!
そして坂を下り、スマイリーさんお勧めのバイキング屋へ・・・
690円で食べ放題!
すべての料理がおいしかった!
スマイリーさん
いつも、おいしいお店の紹介ありがとうございます。
そして次の蛤岳林道を目指す所が板屋峠になっちゃた!
日が短いし、なんといっても主役が不在なんで
次回の楽しみにとっておこう!という事になりました。
あ!いつものあいつに会えるな(喜)
釣岳人の二人を後ろからみていると、
かっこよすぎて惚れてしまいそう(怖)
アウターで軽~く登っていっちゃうんだよな~
そして・・・
杉:どうしたの~大勢で来たね~(喜)
僕:今日は、Teamサイクリングなんだよ~
杉娘:あら~イケメンがいるわ~
僕:daiさんだろ~でもダメだよ~新婚さんだからね~
杉娘:残念~
僕:何考えてるんだよ~歳の差700歳だよ!
杉娘:・・・
ということで、最終目的地板屋峠653mへ
ここでしばし談笑し帰路へ・・・
辛かったけど、とても楽しかった!
みなさんどうもありがとうございました!
家に着くと程よい疲労感!
しかもこんな、ご馳走が待ってました!!
最高!最高!最高!
2011/11/28 (Mon)
サイクリング
Comment(8)
Trackback()
[
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
]
カレンダー
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
疾風怒涛サイクリング生活
Team Cycle86
エロビスの気ままにfunride
自転車的爽快生活
ツーリング・山・麺
釣岳人自転車操業中
自分を探して
ウルマンの部屋
走れ!!肉ダンゴ
玄海釣りバカ日誌
山へ行こう。
問題サラリーマン.
チャリンコ日記
piccolinoの愛しか糸島でサイクリング!
カテゴリー
未選択 ( 13 )
サイクリング ( 319 )
僕の歴史 ( 9 )
プロレース ( 1 )
旨い ( 22 )
ぼやき ( 18 )
マニアです。 ( 38 )
息子 ( 0 )
映画 ( 4 )
旅 ( 12 )
子供 ( 0 )
小川内の杉 ( 158 )
一人旅 ( 88 )
独り言 ( 134 )
油山 ( 135 )
サイクリングの案内 ( 1 )
洋楽 ( 2 )
こころの風景 ( 1 )
チームサイクリング福岡 ( 15 )
サイクリング熊本 ( 7 )
チームサイクリング大分 ( 4 )
サイクリング大分 ( 3 )
鳥取サイクリング ( 2 )
チームサイクリグ愛媛 ( 3 )
サイクリング大会 ( 5 )
ミュージック ( 5 )
サイクリング佐賀 ( 41 )
ダムカード ( 25 )
ダム佐賀 ( 9 )
神奈川ダム ( 2 )
サイクリング愛媛 ( 1 )
サイクリング岡山 ( 1 )
サイクリング長崎 ( 2 )
最新コメント
ピッコリーノさんへ
[07/01 グレッグおかぽん]
パラグライダー発射台
[06/30 Piccolino]
エロビスさんへ
[09/29 グレッグおかぽん]
山口旅行お疲れ様でした。
[09/29 エロビス]
エロビスさんへ
[07/14 グレッグおかぽん]
最新記事
高森ー高千穂峡ー延岡(三日目)
(10/03)
阿蘇と高森(二日目)
(10/02)
小国まで(一日目)
(10/01)
ショウケ越と八木山峠
(09/27)
(小説風)もうすぐ秋です四王寺
(09/23)
プロフィール
HN:
グレッグおかぽん
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 10 月 ( 3 )
2025 年 09 月 ( 9 )
2025 年 08 月 ( 8 )
2025 年 07 月 ( 9 )
2025 年 06 月 ( 7 )
最古記事
今日からブログ開始です
(04/25)
自転車に、はまったきっかけ
(04/26)
僕のだーい好きな油山
(04/27)
ツバメの季節
(04/29)
ミラノサンレモは凄いのだ
(04/30)
◆ graphics by
アンの小箱
◆
◆ designed by
Anne
◆