小学校5年生からのサイクイリング生活! サイクルスポーツを買い続けて早44年! 面白くてやめられないのだ!
11
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 桜満開!

    2019年4月7日(日)

    土日はめっちゃ良い天気!

    桜満開!
    やっぱり僕はラッキーマン!

    自転車で油山もーもーランドへ桜見物へ

    走り始めるとすぐに桜出現!

    しばらく景色をご覧下さい。





    萩の原峠のふもとに花満開!
    毎年楽しませてもらってます!







    今日は短パンで登ったけど汗ダクダク!
    超暑かったのでーす。



    坂の途中も桜満開!
    最高!





    そして市民の森休憩所は行楽客で賑わっていた!

    いつもは見かけないハンバーガーショップが出現!

    旨そうだったので食べたかったけど
    200円しか持ってなかったので食べれなかった(涙)



    鯉のぼりを見ながら130円の缶コーヒーでコーヒーブレーク!
    旨ーい!
    ぼくはこれで満足なのだ!





    緑が目に眩しくなってきました!





    油山浄水場は桜吹雪が舞っていた!



    タイヤに桜の花びらが!





    そして家に着いたら、ムフフの美人と天神へ桜満開デート!

    しばらく満開桜をご覧下さい。

     

     

    僕の妻のムフフ美人が桜を撮っています!



     

     

    それにしても気持ち良く飲み過ぎちゃった(笑)

    昨日土曜も同じ場所で花見をしたのに
    僕って花見が好きだな~(笑)

    最高の一日に乾杯です!
    (^^♪

    宮ケ瀬ダムと石小屋ダムをママチャリで訪問

    2019年4月1日(月)

    新元号「令和」に決まりましたね!
    いい感じだな!
    と僕は思いましたよ~

    さてタイトルの「宮ケ瀬ダムと石小屋ダム」は
    神奈川県の相模原市にあるダムです。

    先週末に所用で東京に行ったついでに行ってきました。

    起点はJR相模原駅で距離55kmほどでした。

    今回のGPSのログはスマホのアプリでやったけど、
    超優秀でビックリしました。

    GPS L0GGERというアプリで地図機能が無い分電池持ちが抜群でした。



    さて移動手段ですが自分の自転車を持って行こうかと思いましたが、、、
    さすがにそれは出来ませんでした。

    31日の日曜にダム2か所巡りのスタートは、JR相模原駅

    東京中心から1時間30分ほどの移動時間で運賃900円ほど
    それにしても都心部は電車賃が安いと思いました!



    駅を出るとすぐにレンタルサイクルの看板!



    金額を聞いて驚きました。

    その日の夜中の0時までに戻せば200円!
    1日借りて200円は安い!
    すごい儲かった気分!
    やっぱり僕はラッキーマン!

    でも貸してくれる自転車は普通の変速ギヤ無しのママチャリ(笑)





    坂道をえっちら おっちら漕ぎましたよ~

    そうしていたら前方に素敵な鉄橋が出現!





    歩く道紀行100選認定の道の途中にある橋みたい。





    都心から離れると車の往来が極端に減る。
    とても走りやすいがママチャリは少しの坂でも超キツイのです(笑)
    ロードバイクの素晴らしさが、あらためて分かるのでした。





    そしてダム入口の標識に辿り着いた。



    その前にお腹ペコペコだったのでこのお店に入りました。
    台湾料理の店「興福順



    ラーメンとニンニク炒飯のランチセット780円を注文!
    で、その量に驚きましたよ!

    写真じゃ分かりにくいけど炒飯が半端ない量!
    そしてラーメンも普通より多かったかな?



    とても美味しかったので、すぐに完食!
    腹パンパンで ハチキレソウになっちゃった(笑)
    にんにくがバリバリ効いて凄く旨かったですよ。

    それにしても僕は大盛の店に縁があるみたい(笑)

    そしてダムまでの坂をエッチラ、オッチラ!



    ダム下流の川の景色が良かった~







    そして本丸のダムへ



    ここからの坂は半端無かったな~
    15%くらいあったのでは?
    もちろん押して登りましたよ(笑)



    石小屋ダムに到着!
    しばらく景色をご覧下さい。











    ダムの天端






    石小屋ダムは歴史を感じるダムでした。
    石小屋ダムについてはこちら←をどうぞ

    そして宮ケ瀬ダムへ
    石小屋ダムからすぐ近くでした。

    それにしてもこのダムは予想を超える大きさだった。
    しばらく景色をご覧下さい。
























    ダム天端に行くための無料エレベータがありました。

    エレベーターまでの地下通路


    エレベーター入口


    そして天端に到着!

    今までに来たダムの中で一番の大きさだったです。

    ダム天端からの景色をしばらくご覧ください。


















    テンション上がって同じような写真ばかりになっちゃった(笑)

    宮ケ瀬ダムについては詳しくはこちら

    そしてここでダムカードをゲットしました。

    水とエネルギー館



    カードをもらったら飛行機の時間があるのでさっさと撤退(笑)

    天気に恵まれ最高のママチャリサイクリングとなりました。

    レンタサイクルは探してみると色んな所でやってるので、
    活用すると行動範囲が広がっていいな~と思いました。

    次はどこに行こうかな?
    想像するだけでウキウキ!
    最高の一日に乾杯です!
    (^^♪

    宮ヶ瀬ダム

    2019年3月31日(日)

    ママチャリで来たけどきつかったー





    詳細は後日書きますよ
    (^o^)

    久々の三瀬峠と嘉瀬川ダム

    2019年3月24日(日)

    今日起きるとメッチャいい天気!

    やっぱり僕はラッキーマン!

    本当に天気良くて良かった~
    今日は門司港へお袋の彼岸参りに行ってきます。

    さて、昨日土曜に開通したと聞いていた三瀬峠経由で嘉瀬川ダムへ行ってきました。

    で、土曜朝起きると生憎雨がポツポツ降っていました、、、
    しかーし昼になると晴れてきた!

    いつものように、ゆっくり昼過ぎスタートのサイクリングとなりました。

    コースはこれ↓ 約80km 獲得標高 約1200m



    5月のツールド国東に向けて良い練習となりました。

    走り始めて室見川の景色を見ながら少し休憩
    休憩するのが早すぎるかな(笑)



    そして国道263号の坂ををエッチラオッチラ(笑)



    ループ橋が見えた所から旧道の三瀬峠へ向かいます。

    体重が増えて辛かったけど、まあまあ登れた(笑)
    いつもの通り汗でびちゃびちゃ(笑)

    峠の標高は581m
    峠の詳細はウイキペディアでどうぞ



    坂を下り263号を外れて、北山ダム湖へ流れ込む川沿いを走ります。



    土手に目をやると見慣れない花が咲いてました



    そうこうしていたら嘉瀬川ダムが見えてきました!

    しばらくダムの景色をご覧下さい。







    管理棟入口



    天皇陛下御在位30年記念カードをゲット!

















    前回は雨に降られたけど今回は良い天気で最高やった!

    そして帰り道に桜に遭遇!







    足元にはカワイイ黄色のお花が咲いてました。



    帰りは三瀬トンネル経由で帰路へ



    小笠木峠に向かってると
    田んぼの間にある水路が山の方まで抜けてる景色を発見!
    中々良かった!





    そして萩の原峠でヒーホー汗をしぼりだして帰宅!



    久しぶりの三瀬峠は楽しかったな~

    次はどこに行こうかな?
    計画は楽しいな~
    ビールごっくん!
    最高の一日に乾杯です!
    (^^♪


    寺内ダムと藤波ダム

    2019年3月17日(日)

    朝起きるとめっちゃ良い天気~
    やっぱり僕はラッキーマン!

    いつものように朝はグズグズ(笑)
    遅い昼近くになってのスタートとなりました。

    さてタイトルの「寺内ダム」「藤波ダム」を朝倉の方を目指して走ります。

    久々にコースの紹介 約90km

    西鉄甘木駅ゴールで輪行で大橋駅まで
    西鉄電車の運賃は本当安いですね。
    730円なり。



    さて走り始めると、とても暖かい!
    もう春爛漫(笑)

    大宰府辺りに差し掛かると菜の花が満開!



    それから裏道の朝倉街道を通ります。
    ここの踏切の雰囲気が何故か好きなんですよね。



    そして休憩ポイントの大己貴神社で缶コーヒーブレーク
    気持ちい~最高!



    車の通りが全く、無くて道路を独り占めした気分!



    そして前回は江川ダムに行ったけど今回は寺内ダムへ・・・
    秋月方面には結構行った事があるのだけれど、寺内ダムは初めて!
    初めての道はやっぱりウキウキするな~



    少し坂を登るとダムの様子が見えてきました。
    しばらく景色をご覧下さい





    ダム湖の眺め



    ダム近くにある甘木水の文化村へ
    綺麗に整備された噴水にプール?
    何だか別世界だった。。。



    施設の中へ入りダームカードをもらいに行ったら・・・

    すごい美人な方が出てきた!
    思わずもっこりしちゃった(笑)
    なーんちゃって(笑)

    そして、笑顔でカードを渡してくれた!
    やっぱり僕はラッキーマン!

    建設中の小石原ダムのカード3種と寺内ダム1種
    合計4種類ももらってしまった。





    しばらく寺内ダムの景色をご覧下さい。





    ダムの天端には珍しい立ち入り禁止の看板



    何故立ち入り禁止なのかな?
    と覗いてみたら、、、

    岩を敷き詰めて造られたロックフィルダムなので
    普通に下へ歩いて行けそうだった。
    中へ立ち入る人がいるんだろうな~
    ダメね(笑)



    天端からの美奈宜湖
    本当に天気良くて最高!













    寺内ダムを堪能したら次は藤波ダムへ!

    途中行きつけのコーヒー屋でコーヒーブレーク!

    お店は改装中だった!



    ここはセブンイレブンで100円コーヒーを出す前から100円でやっている。



    ここでセルフサービスでコーヒーを淹れるのが楽しいのですよ!
    入口にショッピングセンターと書かれてますが何もありません(笑)



    ガチャガチャみたいに100円入れて回してコーヒー豆をコップに出します。
    僕はオリジナルブレンドを選びました。
    キリマンジャロが売れ行きがいいみたい。


    そしてコーヒー豆を挽いて、、、





    コーヒーを抽出!







    久々に飲んだけどメッチャ美味しかった~
    最高でーす!

    それから
    藤波ダムへの行程は緑が眩しかった!





    原鶴温泉街を右に進みます。



    筑後川!



    そして藤波ダムの登りに差し掛かると遠くに赤い物体が見えました!








    何かな~と思って近づいて見たら浮羽稲荷神社の赤い鳥居でした。

    本殿まで
    ず~~と赤い鳥居が続いてるみたい。
    そういえば深江にも同じような神社があったな!





    そして藤波ダムに到着!
    しばらく景色をご覧下さい。
















    ダムを堪能したら帰路へ
    途中筑後川が美しかった!



    輪行を活用すればゆっくりスタートしても結構遠くへ行ける!
    早起きすればいいんだけどね(笑)

    次はどこに行くかな!

    夏の一人旅の計画もワクワクが膨らんでくる!
    我慢出来ーん、たまらん(笑)

    最高の一日に乾杯です!
    (^^♪

    [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
    カレンダー
    10 2025/11 12
    S M T W T F S
    2 4 5 6 7 8
    9 11 12 13 14 15
    17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30
    最新コメント
    [07/01 グレッグおかぽん]
    [06/30 Piccolino]
    [09/29 グレッグおかぽん]
    [09/29 エロビス]
    [07/14 グレッグおかぽん]
    プロフィール
    HN:
    グレッグおかぽん
    性別:
    男性
    ブログ内検索





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆