小学校5年生からのサイクイリング生活! サイクルスポーツを買い続けて早44年! 面白くてやめられないのだ!
10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2020年 一人旅(2日目)

    2020年7月12日(日)

    今日は憂鬱な雨模様

    しかーし、ネット サーフィンをするにはもってこいの天気!

    ユーチューブも色々面白い番組があるので、あっという間に時間が過ぎちゃう。
    無料でこんなに楽しめるツールがある、いい時代にに生きてるな~
    と、つくづく思います。

    さて前回からの続き

    2020年 一人旅(2日目)です。

    7月2日(木)の出来事です。

    走ったコースは新潟県の直江津から新潟市までの走行距離135kmのコースでした。



    泊まった宿、α-1「アルファーワン」を後にします。



    とても部屋が広くて一人で泊まるのはもったいない感じでした。



    さて北に向けて走り始めます。

    走り始めると すぐに一級河川の関川が出現







    結構大きな川であります。



    そして国道8号線を避けて、脇道の県道468号線を進みます。
    この選択は大正解でした。

    車の往来は平日に関わらず、ほぼゼロ??
    素晴らしい道でした

    道路脇に紫陽花満開!



    そして崩れそうなホテル?の手前に気になる標識



    「鵜の浜人魚館」とあったので、立ち寄ろうと思ったが、立ち寄らなかった(笑)

    後で、調べたら温泉施設でありました。



    そして防風林の松並木が延々と続きました。。。



    日本海を満喫出来ると思っていたので、ちょっと残念でありました。



    そして、海が見える方向へ進むと変な所に迷い込んじゃった(笑)

    コンクリート工場?
    行き止まりだった!

    僕って どんくさいな~



    そして本道の県道に戻ると少し海が見えました。

    うれし~





    国道8号線に戻り長岡、柏崎へ進みます。



    さすが国道に戻ると大型トラックが多い、、、
    怖くてチビリそうだった(笑)



    しかし、海の景色が抜群!
    気持ちい~

    追い風で超スピードが出る!
    最高!





    ある程度進むとトラックが減ってきました。
    何故?どうして?



    そして柏崎市に突入!



    嫌な電光掲示板が見えました。



    そして6%の坂道をエッチラほ!
    いつもは背負わない大きいリュックを背負ってるので、坂は足に堪えます。






    アップダウンの多い海岸線は眺めの良い所が多い!
    最高!







    景色を堪能するために何回も足を止めちゃった。
    前に進まない(笑)

    そして聖ケ鼻へ寄り道



    それにしても一人旅は時間に縛られずに、景色を堪能出来るのが醍醐味です。



    松田伝十郎の碑がありました。
    平成19年に起こった中越地震で崩壊したため
    平成21年に移設したと書かれてました。



    松田伝十郎の事が書かれてました。多分(笑)





    そして少し国道を外れ海沿いへ

    なかなか面白い光景を発見!



    遠くにトンネルが見えました。
    線路があったのかな?





    とてもインパクトのある景色だったので、何枚も撮影しちゃった(笑)
    写真じゃ凄さが伝わらないな~(笑)



    それから恋人岬へ寄り道



    特に見るものが無くて、奥にラブなホテルがありました。
    僕はシャイなので、ラブなホテルに一度も入った事が無いんですよね~

    な~んちゃって(笑)

    思わず、もっこりしちゃった(笑)



    そして腹が減ったので豪華に寿司屋へ



    結構食べたのですが、1,400円で御釣りがきた。
    儲かった気分になっちゃった(笑)



    そして刈羽村へ突入!



    そして柏崎市に突入!



    麦畑かな?





    そして出雲崎町へ突入!



    ここ国道116号線沿いは並行してJRが通ってる。

    出雲崎駅



    新潟市まで57kmが見えました。



    日本海がダイナミックになってきた?





    海を堪能するため国道402号線へ



    この国道402号線はツーリングに超お勧めです。
    景色最高!







    写真が撮れてませんが
    海猫が僕の横を並行して飛んでくれて、
    すっごいいい気持ちだった。

    追い風でめっちゃスピードが出て
    スーパーマンになった感じ?(笑)



    ここの海岸は夕日がめっちゃ綺麗だそうです。

    記事を書いていて気が付いたが、いつの間にか長岡市に入ってる(笑)









    突然右手に滝が!






    そして新潟市へ突入!



    ここから奇岩が結構出現します。
    波が荒いからでしょうか?



    越後七浦観音





    新潟市に入ると絶景の連続!
    この景色を見ていると、北陸一の都市 新潟市があるとは思えない。



    亀の頭のような岩(笑)



    越後七浦シーサーイドラインは超お勧めロードの一つになりました。





    奇岩にトンネルが繰り返されます。





    水門



    そしてようやく市街地に到着!
    閑散としています。



    JR新潟駅!





    本日の宿へ
    ホテルサンルート新潟
    税込み3,700円と安い宿だったので、恐ろしくボロイのだろうと覚悟していたが、めっちゃ綺麗でびっくりした。

    前日に予約したから安かったのかな?



    それにしても久々の長距離135km走行
    走りを満喫出来ました!
    最高の一日に乾杯です!
    (^O^)

    2020年 一人旅(3日目)へつづく



    2020年 一人旅(1日目)

    2020年7月8日(水)

    コロナ報道に豪雨で憂鬱な毎日

    被害が広がらないことを願っています。

    さて、「2020一人旅」ですが、
    7月1日(水)から7月7日(火)の日程で行ってきました。

    まずまずの天気の一人旅でありました。

    天気が良かったのは、日ごろの行いのおかげ?
    なーんちゃって(笑)
    やっぱり僕はラッキーマン!

    それにしても今回の旅でびっくりしたのは、飛行機と電車を利用したのだが、乗客が少なくてガラガラだったこと、、、

    そして泊まった宿もガラガラ、、、
    移動制限が解除されて間もないからか???

    僕にとっては、良かったのだが、この時期に旅行をして本当に良かったのか?
    と考えさせられました。

    さて自転車で実際に走ったのは7月2日(木)~7月4日(土)の三日間だけでありました。

    走行距離は約400km

    コースは新潟県の直江津駅から秋田まで北上しました。



    昨年2019年の一人旅は直江津から東に進路を変えて、東京の日本橋がゴールでありました。

    昨年の記事は
    1日目はこちら← 2日目はこちら← 
    3日目はこちら← 4日目~ゴールはこちら←

    今年は、新潟の直江津駅からの再スタート

    7月1日(水)の旅の初日は移動の一日でありました。

    まずは、博多駅で自転車をバラシて輪行袋へ梱包



    新幹線であっという間に京都駅へ到着。
    金沢行の特急サンダーバードを待ちます。

    写真を見ると分かると思いますが、京都駅なのに この人の少なさ??
    本当にびっくりなのであります。
    コロナの影響は凄い、、、



    待ってる間に生八つ橋が美味しそうだったので購入しました。
    やっぱり、マイウーなのであります。
    ニッキの味が旨いです。
    200円なり



    特急サンダーバード号が到着しました。



    金沢駅から北陸新幹線に乗り換えて、上越妙高駅に到着



    この駅の設計者は、もしかして隈研吾?
    ぐぐったけど分からなかった、、、



    お腹が減ったので、こちらでよく見かけるサーモン寿司を購入
    やっぱり旨い!



    ベンチで食事をしながら直江津行の電車を待ちました。



    新幹線の上越妙高駅から、えちごトキめき鉄道に乗り換え



    あっという間に直江津駅に到着!



    明日からの豪快サイクリングに備えて直江津でゆっくりしました。
    最高の一日に乾杯です!
    (^O^)


    2020年一人旅

    2020年7月5日(日)

    毎年恒例の一人旅









    まいうーな日々(笑)
    体重が激増(笑)

    (^o^)


    久々に も~も~ランド油山

    2020年6月28日(日)

    昨日土曜は朝から土砂降りであった。

    しかーし今日はまずまずの天気!
    やっぱり僕はラッキーマン!

    昼までダラダラして近場の油山、も~も~ランドへレッツゴー

    いつもの花壇はお花が寂しくなったけど、可愛いお花が咲いてました。





    そして萩ノ原峠からも~も~油山へ登頂!
    標高は約300m
    汗ボタボタ びっちょりになっちゃった。

    移動制限も解除されて家族連れの賑やかな声が広がっていました。



    やっぱり暑くなると、ホットコーヒーより冷たい麦茶!

    このサーモスのボトルは本当最高!

    麦茶が冷たくて美味しい~



    そして休憩後坂を下り紫陽花



    駐車場近くの噴水の向こうにも紫陽花!





    先日久々に前後のタイヤを交換したんだけど、
    やっぱり新品タイヤにすると乗り心地が最高ですね!

    メンテ記録を見るとリヤタイヤは2年、フロントタイヤは3年使ってた。

    僕はせこいから、ギリギリまで使うんですよね~

    タイヤもリフレッシュした事だし、どこか遠くに行こうかな?!

    と、妄想しながら今日もビールごっくん!

    最高の一日に乾杯です!
    (^O^)

    知らない間に越えていた?

    2020年6月21日(日)

    今日は父の日
    ルンルンであります。

    一日自由時間を頂きました。
    感謝感謝!

    やっぱり僕はラッキーマン!

    いつものワンパータンでありますが、
    荻ノ原峠ー御笠木峠ー板屋峠ー小川内の杉
    の約50kmコース

    昼過ぎに出たのに涼しく走れて最高の一日でありました。



    萩ノ原峠入り口のいつもの花壇
    お花の量が減っていました。

    これから夏に向けて植え替えをするのかな?
    楽しみであります。



     

    油山も~も~ランドは、賑わってるだろうな~



    御笠木峠を下っていると可愛いい田園に足を止めました。



    そして板屋峠をヒルクライム
    2週間空けてここに来ると、緑が前回よりかなり濃くなっていました。



    この道静かでいいです。
    鳥の鳴き声がとても素敵。





    板屋峠に到着!
    涼しかったけど、やっぱり額から汗がボタボタ落ちたのだ。



    そして五箇山湖
    おやつ休憩!




    いつものホットコーヒー



    そして父の日のプレゼントのバナナ
    バナナは甘くて本当に美味しいですね。
    もちろん父の日のプレゼントは自分で買いました(笑)



    小川内の杉ちゃん、久々に何人かのギャラリーに囲まれてた。





    五箇山湖






    そして今まで気にも止めなかった福岡県の県境標識!
    この標識からこちら側は佐賀県という事ですか?

    僕は、県を跨いでの移動を自粛期間も気にせず越えてたの?
    許してワン(笑)



    そして筑紫耶馬渓を下っているとダイナミックな滝!
    普段、こんなに激しく流れてないので今日はめっちゃ儲かった気分!
    やっぱり僕はラッキーマン!







    筑紫耶馬渓の景色も足を止めて見ると なかなか良いです。



    そして、いつものように家に着いたらビールごっくん!
    最高の一日に乾杯です!
    (^O^)

    [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
    カレンダー
    09 2025/10 11
    S M T W T F S
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31
    最新コメント
    [07/01 グレッグおかぽん]
    [06/30 Piccolino]
    [09/29 グレッグおかぽん]
    [09/29 エロビス]
    [07/14 グレッグおかぽん]
    プロフィール
    HN:
    グレッグおかぽん
    性別:
    男性
    ブログ内検索





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆