2022年12月10日(土)
今日は土曜で休み!
しかも最高の天気!
やっぱり僕はラッキーマン!
久しぶりに板屋峠に行ってきました!
約50km
程よい登りがある、お気軽コースです。
走り始めて四箇田の田園で
空を見上げます。
暖かくてめっちゃ気持ちい~
ゆっくりポタリング
ルンルン(笑)
そして室見川
いい眺め~
それから板屋峠のふもと
お気に入りの風景です!
さて僕のこの愛車
息子が生まれた頃に購入したから
もう20年くらい経つのかな~
チタンフレームでDURA77系フルセットで
当時27万円で購入出来ました。
定価45万円でしたが当時珍しかった通販で
27万円で買えました。
今じゃ通販は安く買う常識ですが。
今じゃDURAはめっちゃ高くなって
僕ら庶民には手が出ません、、、
さすがDURA
20年使っても全く壊れる気配なし。
僕の手入れがいいからかな(笑)
リヤ・ディレイラー
昔はDURAのシートピラーがありました。
イーストンのパイプを使ってます。
ブレーキ本体は
74系DURAを使ってます。
これはサイドプル形式から
デュアルピボット形式に
切り替わった直後の物です。
ボルト類はSRP製のチタン製に
交換してます。
チタン、アルミ、バナジウムの合金
6-4チタン合金はめっちゃ頑丈です。
そしてステムは
スレッドヘッド用ステム
チネリのグランモ
本体はチタン製です。
引き上げボルトはアルミ製でしたが
長年使って腐食したので
ステンレス製の頑丈な物に交換しています。
そしてブレーキは
77系DURAのSTI
9段変速ですが完成してると思います。
現在DURAは機械式を作ってないので
メカ好きの僕は本当に残念です。
多段の12段になって、シフトワイヤーの
遊びがあると変速が決まらないので
致し方ない処置でしょうね。
カーボンブレームは特に多段になると
機械式はダメでしょう。。。
そしてハブはもちろん77系DURA
このハブ、ハブ軸にラビリンス構造
というものを使っていて
内部のベアリング部分に
ゴミや水の侵入を防ぐ機構が採用されています。
本当にシマノの技術は凄いです。
うんちく書きすぎちゃった(笑)
それにしても良い天気!
暑いくらいでした!
そして板屋峠に登頂!
汗がぶりぶり出ちゃった(笑)
そしていつもの場所で休憩!
コーヒーブレイクです。
すんごい旨い(笑)
それから小川内の杉ちゃん
そして五箇山湖
穏やかです。
そして最後に滝を見て
本日のサイクリングは終了!
それにしても今日も楽しかったな~
自転車は大事に使うと
一生使えるのでは?
と思います。
自転車という趣味は
意外とお金をあまり使わないので
セコイ僕にはもってこいの趣味です(笑)
もうすぐ正月!
年末年始はどこを走ろうかな?
と妄想しながら
ビールごっくん!
最高の一日に乾杯です!
(^^♪
2022年11月26日(土)
今日は土曜でお休み~
やっぱり僕はラッキーマン!
さて四国一人旅2日目
11月19日(土)
前日宿泊した須崎市から
足摺岬手前の115kmの
コースでした!
宿泊先の マルトミさんを
8時過ぎに出発!
走り始めは
なかなかの好天!
四国だけなのか?
高知県の特徴なのか?
橋の名称が大きな標識で
掲示されています!
橋が出現する毎に標識を見ました!
それにしても、なかなかの景色です!
そして高知県は
アップダウンが多いからか?
トンネルが次から次へと出現します!
そして店が全くありません!
コンビニがこんなに無いとは??
佐賀県の山の中を走ってるみたい(笑)
そしてトンネルくぐって
坂を上ってトンネルを
くぐっての繰り返し~
約5Kgの荷物を背負ってるので
堪えました~
寒い季節に走ると
服を多く持たねばならず
荷物が多くなって大変なので~す!
しか~し真夏の暑さよりマシかな?
この何も無いところが
四国高知の良いところか?
それにしても坂が多く感じた~
七子峠って高知の名所なのか?
峠に着くまで看板がずっと出てました!
それにしても
高知は沢山のトンネルを掘りましたね~
そして七子峠を目指します!
登るにつれて
凄い景色になってきた!
1992年に四国一周サイクリングで
佐田岬、八幡浜起点で
左回りで廻ったのだが
国道の景色の記憶が全く無い(笑)
当時の日記を読み返すと
本当に面白いです(笑)
30年経過すると人間って
当時の事を覚えてないんだな~
と痛感したのでした。
30年前、高知に世界一大きい
喫茶店があったと思うけど
まったく面影がなかった。
記憶違いなのかな?
そして坂が多いからか?
坂の名称が立派な看板で
掲示されてます。
そして七子峠にようやく到着!
標高は約300mでした。
この峠
展望所があって
景色を眺めることが出来ました。
そして四万十町に突入!
そうしていると
ポツポツと雨が降ってきました。
う~ん
それにしても坂が多いいの~(笑)
そして道の駅で休憩
ベンチに座っていたら
美人なお遍路さんに遭遇
思わず目で挨拶をしちゃった(笑)
もっこりしてしまいました(笑)
な~んちゃって(笑)
雨足が強くなってきたけど
寒くないので気持ち良い雨でした。
しばらく雨の高知をご覧ください。
結構雨が強くなってきたので
駅の駐輪場で雨宿り
それから土佐入野松原
天気が悪いから
今ひとつな景色(笑)
そして橋(笑)
そして足摺岬の標識発見!
テンションが上がってきた~
それにしても
雨でびしょびしょ(涙)
この橋は四万十川の橋
しばらく景色をご覧下さい。
晴れていたら絶景なんだろうな~
雨の中でも中々の景色でしたよ~
そして
足摺岬まで38kmもあるんか~(笑)
う~ん雨が凄まじい(汗)
でも気持ちい~
な~んちゃって(笑)
四国はお遍路さんのためなのか
トイレの近くにだいたい
ベンチが設置されていました
ちょっと休憩するのに丁度良いです。
そしてここが足摺岬への
最後のトンネル
結構新しいです。
あまりに雨が凄いから
今日は足摺岬へ行かずに
宿へ直行しました!
泊まる宿は結構な坂の上
途中素晴らしい絶景に遭遇!
写真じゃ上手く伝わらないけど
本当に絶景でしたよ~
鵜の岬と言うらしいです。
そして宿には16時頃に到着!
風呂に入ってお待ちかねの夕食!
超豪華でありました。
刺身盛りが一人前とは思えない量!!
鯛のお造りが右上にあるのですが
画面から切れています(笑)
スーパードライを
本当に飲みすぎちゃった(笑)
一日雨に打たれまくる走行だったが
生きてることを実感できた
楽しいサイクリングであった!
明日は晴れる事を願って
ビールごっくん!
最高の一日に乾杯です!
(^^♪
三日目につづく